つつじが岡公園が上毛かるたの「花山公園つつじの名所」です!
つつじが岡公園は、群馬県館林市にある総合公園(都市公園)です。
日本の歴史公園100選に選ばれています。
群馬県民なら、「花山公園つつじの名所」と言った方がピンとくるでしょう。
地元では「花山」の名前で親しまれ、上毛かるたの「は」、「花山公園つつじの名所」と詠われています。
総面積49,890m2の園内に、100余種約1万株のつつじが植えられています。
ツツジ遊歩道
ツツジだらけ…
つつじまつりが連休(ゴールデンウィーク)と重なるため、期間中は館林市内や館林IC周辺の道路は混雑するため、俗に「つつじ渋滞」と呼ばれています。
つつじが岡の歴史
館林市の城沼周辺は、昔から美しいつつじが咲き乱れていました。
室町時代には「躑躅ヶ崎(つつじがさき)」という名前で呼ばれていました。
江戸時代になると、歴代の館林城主によってつつじ園は手厚く保護されるようになり、現在の礎になっています。
また、「躑躅ヶ岡(つつじがおか)」の名称で国の名勝に指定されています。
つつじが岡公園の見頃はいつ?
つつじが岡公園の見頃は、毎年4月下旬から5月上旬です。この期間に「つつじまつり」が開催されます。
代表的品種のヤマツツジや八重ヤマツツジ、本霧島、桔梗咲き霧島、八重霧島、飛鳥川、初霜、峰の松風、白琉球、西行(ざいぎょう)、千重大紫、麒麟などがあります。
館林オリジナル品種は、花山姫、乙女心、春紫、二度心、尾曳の夕映、紫乙女、花山剣、二重美人などがあります。
見どころ?
100余品種約1万株のツツジがあります。
推定樹齢800年のヤマツツジの巨樹や、古木群などです。
館林市出身である宇宙飛行士の向井千秋氏が宇宙へ持って行った種子を発芽させた「宇宙つつじ」も人気スポットです。
城沼や城沼水面に多くのハスが咲き乱れ、遊覧船で花ハスを鑑賞できるます。
毎年4月上旬から5月上旬にかけて「つつじまつり」が開催されます。
城沼(じょうぬま)
五代将軍、徳川綱吉が将軍職に着く前、館林城に居住していた時期があった。
城沼は、その城を守るための自然の要害として長く利用されていた。
この沼のまわりには「朝陽の小径」と名付けられた、歩行者・自転車専用道路がある。
1周5kmで、500mおきに距離表示があり、遠くに山々が望める景観がいいコースになっている。
夏の城沼花ハスまつり
日本遺産「里沼」のひとつである城沼では、夏になると花ハス遊覧船が運航します。
遊覧船では、高さ1〜2mの大迫力のハスの葉をかき分けるようにして進む花ハスクルーズを楽しむことができます。
場所:つつじが岡公園
住所:群馬県館林市花山町3278
入園料:見頃の期間は630円(団体20名以上520円)・咲き始め、見頃過ぎの期間は310円(個人、団体共通)・中学生以下無料・障がい者手帳をお持ちの方は、本人及び介護者1名が無料
駐車場:市営駐車場は約800台分
交通:東北自動車道館林ICから約10分・東武伊勢崎線/館林駅から歩いて約40分
つつじが岡公園のアクセス